インフラ関係 ホームページからのメールが届かない 2023/07/27 2023/07/27 インフラ関係セキュリティ未分類 最近、メールが届かないこと増えたと思いませんか?実は、サーバーを運営する各社でセキュリティを強化しており、原因はセキュリティ強化によるものかもしれません。 事の発端はemotetによる"なりすましメール" 最近、メールセキュリティがそろって強化されている原因として、emotetの大流行があります。 emotetは、メールに添付されたWordファイルを開いて、マクロが実行されることでemotetに感染します。そして、パソコンがemotetに感染すると、パソコンに設定されているメ... Google検索でホームページのインデックスされているページを調べるには 2023/07/26 2023/07/26 インフラ関係 Googleには様々な検索演算子があることをご存じでしょうか?数年前にテレビ番組で「表示された写真がどこの写真か検索エンジンを活用して探し出してください。」という企画がありましたが、「検索演算子を有効活用できていたらもっと早く見つけられるんだろうなぁ」とやきもきしながら見ていました。 今回、そのGoogle検索演算子の1つ「インデックスされているページ」の検索方法をご紹介します。 なぜインデックスされているページを表示する必要があるのか? そもそもなぜそんなことをしようと思っ... LookerStudio(旧データポータル)で統合フィールドを作る方法 2023/07/16 2023/07/16 インフラ関係 みなさんはLookerStudioを使っていますか?私はLookerStudioで、このブログのアクセス分析資料を作成して、自動で毎月PDF形式でメールで受け取るようにしています。 その中で、ずっとできなかったことがあるんですけど、最近やり方がわかったので、ご紹介します。 LookerStudio(旧データポータル)って何? LookerStudioがわからない人は、便利なのでここで学んで、ぜひ使ってみてください。 LookerStudioはGoogleのサービスの一つで、自... VisualStudioCode(VSCode)のエクスプローラーのインデントの広げ方 2023/06/06 2023/06/06 インフラ関係 最近、Next.js触ってるんですけど、ちょっと気になっていることがありまして・・・VSCodeのエクスプローラーウィンドウにプロジェクトフォルダを表示しているんですが、「インデントが狭すぎて、フォルダの構造がよくわからなくなる!」 これを見てほしいんですが、インデントが狭すぎると思うんです。 私はエディタのインデントもタブサイズ(スペース4つ分)に設定する派です。 もうこれはインデントを広げるしかない! VisualStudioCode(VSCode)でエクスプローラーのイ... VercelにNext.js+Reactアプリをデプロイしてみた 2023/05/06 2023/05/06 Javascript&jQueryインフラ関係 PaaSを利用したいのだけど、Herokuの無料プランが無くなってしまったため、Vercelを使ってみることにしました。元々、Heroku(Heroku Postgres)+Flask(Python)+React(Javascript)でサンプルアプリを作って、会社でプロジェクト化するか検討する材料に使おうかと思っていたんです。ただ、Herokuには無料プランが無くなってしまったので、それをVercel+Next.js(Javascript)+React(Javascript... Outlookで受信したメールが違うアカウントのフォルダに入る 2022/05/15 2023/07/30 インフラ関係 Outlookをメールの送受信に使っている人は多いと思いますし、複数アカウント運用している方も多いことでしょう。 Outlookで複数アカウントで運用していると、届いたメールが別のアカウントのメールフォルダに入ってしまうという問題がたまに発生することがあります。この問題の直し方をご紹介します。 なぜOutlookでは別のアカウントのメールフォルダにメールが入ってしまう? Outlookでは、メールアカウントの設定と、そのアカウントで受信したメールの保存先の設定が別々に存在しま... OneDriveやSharePoint等のクラウドストレージを使うとOutlookがエラーになる 2022/04/14 2022/05/14 インフラ関係 最近はテレワークの普及もあり、クラウドストレージがかなり一般に浸透してきました。しかし、便利なクラウドストレージも設定を誤ると思わぬトラブルが発生します。今回はOutlookとOneDrive・SharePointなどのクラウドストレージは『相性が悪い』という話です。 Outlookがエラーになって使えなくなった 最近お客さんから「突然メールが開けなくなって・・・」というお問い合わせがチラホラありました。パソコンの設定を確認させていただくと、Outlookを使用しており、Ou... WordPressに不審なファイルが大量発生するウイルス『SID GIFARI』 2022/03/04 2022/08/29 インフラ関係セキュリティ ホームページを開くと、謎のショッピングサイトが表示されるようになったWordPressの管理者ページ入れない!SearchConsoleのページ数が急増している このような症状が発生したら、それはSID GIFARIの仕業かもしれません。 SID GIFARIとは これ、ハッカーの名前です。このハッカーが作ったと思われるサーバーに感染するタイプのコンピュータウイルスも名前がわかんないので、SID GIFARIって呼んでます。私はWordPressにしか感染している所を見たこと... サーバーがハッキングを受けて、謎のファイルが大量発生した場合 2022/01/11 2022/01/11 インフラ関係セキュリティ 実は、私はサーバーにハッキングを受けた経験あります。本来あってはならないのですが、セキュリティ関係は知識不足で、ハッキングを許してしまいました。その時の対処についてお話します。 サーバーがハッキングを受けて、何が起きたか ホームページのアクセス数を確認していて、アクセス数の多い記事を開いた時のことです。記事ページを開くと、URLは自身のホームページのURLなのに、開くのはCSSのない中国語の通販サイトのようなものが開きました。その時点で、サイトが攻撃を受けていたことに気づきま... XSERVERにSSHログインする 2021/02/16 2022/03/21 インフラ関係 私は普段プログラムのテストなどにXSERVERを利用しているのですが、フレームワークのインストールなどで、XSERVERのレンタルサーバーにSSHログインしたいことがあります。そのXSERVERへのSSHログインの手順を残しておきます。 XSERVER側の設定 XSERVERのSSH機能を有効化する XSERVERのサーバーパネルにログインし、アカウント > SSH設定からONに変更しておきます。 公開鍵認証用鍵ペアの生成 SSHログインはセキュリティ上とても重要なので...