HTML&CSS HTMLの構造を画面サイズごとに変更する方法 2023/08/20 2023/08/20 HTML&CSS もうレスポンシブに対応するのは当たり前のことですけど、デザインによっては単純に配置を組み替えることが難しい場合がありますよね。そういう時、昔はパソコン用のHTMLとスマホ用のHTMLを別々に用意して、画面幅に応じて表示を切り替えるということをしていました。 しかし、今は1つのHTMLでもレイアウトの組み換えができるようになっているんです。しばらくHTML/CSSから離れている人は、インライン要素とブロック要素はわかると思いますが、他にも要素のレイアウトパターンが増えているので... 【CSS】文字サイズを画面幅に応じて自動調整する 2023/08/07 2023/08/07 HTML&CSS レスポンシブ対応で面倒なことの一つに"文字サイズの調整"があります。キャッチコピーをかっこよく1行で表示したいのに、少し画面幅を変えるとエリアをはみ出してしまって、改行されてしまうことないですか?もしくは少し小さめに作っていると、フルHDや2Kディスプレイで表示すると余白が大きくなって、かっこ悪くなってしまったりしますよね。 さらにそれを防ぐために、細かくメディアクエリを設定するのも大変面倒です。 「あ~文字サイズが自動調整されたら良いのに」って思いませんか?font-siz... 【CSS】flex-boxで高さを揃える方法 2023/07/06 2023/07/06 HTML&CSS display: flexが使われているCSSを見る機会が増えてきましたね。flexを使うことで、レイアウトの組み換えや順番の入れ替え、隙間を開けるのだって簡単に出来るので、非常に便利ですよね。 flexを使えば、inline-blockでは面倒だった、各子要素の高さを揃えるのだって簡単にできてしまいます。 flex-boxでは自動で高さが揃う そもそもflex-boxでは子要素の高さは同じになるように自動調節されます。 以下のサンプルを見てください。 CSSには高さを指定し... 【javascript/CSS】クリックで開閉するアコーディオン表示の作り方 2023/04/30 2023/07/10 HTML&CSSJavascript&jQuery WEBデザインのスタンダードがモバイルファーストになってしばらく経ちましたが、アコーディオン表示は長いコンテンツを短くまとめたり、特定の人にしか関係性ないようなコンテンツを普段しまっておく手段として、非常に高い需要があります。 今回はそんなアコーディオン表示の作り方をご紹介します。 Javascriptを使ったアコーディオン表示のサンプル まず、以下のサンプルを見てください。青いボタンをクリックすると、アコーディオンエリアが開閉します。 これは余計な処理を省いた最もプリミティ... 【CSS】特定の要素以外にCSSを適応する方法 2023/02/26 2023/02/26 HTML&CSS 例えば『テーブルで下線を引きたいけど、最後の行に下線は要らない』とか、『○○の流れをリストで作る時、最後だけ矢印が要らない』ってことありますよね?例えば、こんなデザイン こういう時、皆さんはどうしていますか? 最後だけCSSをリセットする これは従来の方法ですが、CSSを以下のように設定していました。 ul.~~ li { border-bottom: 1px solid #333; } // 最後の要素のみ下線を消す ul.~~ li:last-child { border... プログラミングの変数名や関数名の命名規則 2023/01/04 2023/01/04 HTML&CSSJavascript&jQueryPHPC/C++C# 変数名や関数名を付ける時、結構迷うことありますよね。「作っている時は良いけど、後から見た時、理解できるだろうか。」「他人が見た時、わかりやすいだろうか。」って考えると、少し考え込んでしまいます。 プログラミングには命名規則という物があり、無視してプログラムを作ることも出来るんですが、他人が見た時の可読性を意識すると、命名規則に従うのが吉です。『可読性』はシステムの寿命にも直結するので、軽視はできない問題です。 命名規則には、変数名や関数名にどんな言葉を使うかというルールもあり... 【CSS・javascript】カルーセルの作り方を3パターンで解説! 2022/12/24 2023/04/30 HTML&CSSJavascript&jQuery 皆さんはカルーセルってどうやって作りますか?カルーセルっていろんな動き方があって、それぞれ作り方が違うと思うんです。 カルーセルの作り方パターン1:javascript(jQuery)を使って1つずつ要素を入れ替える 私は最初に考えました。『カルーセルエリアの先頭要素をjavascriptを使って一番後ろに移動させればいいんだ!』要素そのものを動かすイメージです。 図解するとこんなイメージです。 このような要素の入れ替えにはjQueryのappendが使えます。使い方は以下の... 【CSS】HTMLの要素(タグ)を横並びに配置する方法 2022/12/15 2022/12/15 HTML&CSS 『いまさら感』がありますが、HTMLの要素を横に並べる方法、その手法のパターンを紹介します。ある程度、HTMLとCSSに慣れてくると当たり前のことと思いますが、初めて触る人にとっては自由にレイアウトを組めるようになるまでの最初の関門になるかもしれません。 テーブルを使って横並びにする これはかなり古い手法ですが、CSSを使わず、HTMLだけで横並びにすることが出来るので、一番簡単です。 <table> <tr> <td>左側コンテンツ<... もうホームページのレイアウトにテーブルを使うのは止めだ!最新のレイアウトの組み方! 2022/12/09 2022/12/09 HTML&CSS 昔はHTMLでホームページのレイアウトを組む時、テーブルを使っていました。そして、時代は流れ、floatで要素を横並びにして、clear: both;で横並びを解除していた時代もありました。 そして、現在ではどのようにしてHTMLのレイアウトを組むのか・・・それを説明していきます。 現在はdisplay:flexでのレイアウトが主流 さて、久々にHTML/CSSを始めた人は「なんじゃそりゃ?」となるでしょう。 インライン要素・ブロック要素はご存じでしょうか?CSSでdispl... 先に出てくる兄弟要素にスタイルを効かせる方法 2022/11/23 2022/11/23 HTML&CSS 何言ってるかわからないと思いますが、例えば以下のような時 <div class="group"> <label>名前</label> <input type="text"/> </div> 上記のようなHTMLで、テキスト入力にフォーカスされたら、ラベルタグの背景色を変えたい時普通に考えると、兄弟要素がフォーカスされた時に、ラベルの背景色を変えるので以下のようになります。 in...1 2 3 次へ>>